なんとか早急に改善したいものですね。
ただ、何事も改善するためには、その原因を知っておくことが大切になります。
体臭の場合も同様で、自分の体のニオイの原因を知らなければ対症療法にしかならず、スッキリと解消というわけにはいきません・・。
ワキガと体臭の違いを知って、適切なケアを行っていきましょう。
目次
ワキガと体臭の原因は?その違いは?
体臭があると、よく知らない人はすぐに「ワキガじゃないの・・」といったことを言いますが、ワキガと体臭はまったく違うものになります。
なぜなら、その原因が違うからです。
ワキガと体臭の原因を簡単に言うと、こちらです。



ワキガは「アポクリン腺」という汗腺から出る汗が原因、体臭は内臓機能の不調やエクリン汗腺からの汗などが原因です。
そして、ワキガの特徴はワキガの原因であるアポクリン腺が乳輪・乳頭・陰部・耳の中など限られた場所にしか存在しないため、特定の部分からしかニオイが発生しません。
一方、体臭は全身からニオイが発生します。
内臓機能の不調やエクリン汗腺からの汗が原因の体臭は、全身の毛穴や汗腺からニオイが出ます。
これは、体臭が出る汗腺のエクリン汗腺は体温調整をする汗腺であるため、アポクリン腺と違い全身に分布しているからです。
このため、体臭は全身からニオイが出てしまうことになるのです。
ワキガの方が臭い対策はしやすい
ワキガと体臭ではワキガの方がニオイが強いですが、どちらかというとワキガの方が臭い対策がしやすくなります。
なぜなら、ワキガはアポクリン腺がある部分からしかニオイが発生しないからです。
ニオイの発生場所が限られているため、その部分を消臭剤などで小まめにケアすることで防ぎやすくなります。
一方、体臭の場合は、汗が原因の体臭は汗ふきシートなどで汗をふき取ることでケアできますが、内臓機能の不調が原因の場合は外からのケアはほとんど効果がありません。
体臭の場合には、内臓機能をスムーズにすることが最も効果的な対処法となります。
ワキガ?それとも体臭?見分けるにはどうすればいい?
ワキガはニオイが強いですから、誰でも気がつきそうに思われます。
しかし、意外と自分のニオイには慣れてしまって、気づかないまま大人になってしまったという方も多いようです。



まずはこれらの項目にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
- 家族にワキガの人がいる
- 耳垢が湿っている
- シャツのワキが黄色くなることがある
- 毛深い
- ワキの下に汗をかきやすい
- 靴や靴下が臭う
- ストレスが多い
- 他人からニオイを指摘された
- 自分のニオイが気になる
これらの項目に該当する数が多いほどワキガである可能性が高くなります。
特に耳垢が湿っている場合は要注意です。
中程度以上のワキガ体質の方の耳垢は、ほぼ軟らかく湿っています。
これは耳の中はアポクリン線が比較的多く存在する場所であるため、ワキガ体質であるかどうかを判断する指標となるからです。
耳垢が湿っているということは、耳の中のアポクリン線の活動が活発であるということです。
このことから、ワキガ体質である可能性が高くなります。
また、ワキガの主なニオイの発生場所はワキの下になりますから、ワキのケアをしてニオイが和らいだり落ち着くようならワキガかもしれません。
ワキのケア法としては、ワキ毛の処理をしてから消臭剤を塗ります。
消臭剤は薬局などで売られているスプレータイプのものではなく、ワキガケア用のクリームやスティックを使うようにしましょう。
一般的な汗ケアのスプレーではワキガのニオイはケアしきれません。
ちなみに体臭の場合は、ワキ部分だけをケアしても焼石に水状態でニオイを抑えることはできません。
体臭の場合には体の内側から整えて、内臓がスムーズに働けるようにしていくことがポイントになります。
体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。