体臭が急にではじめると何か病気に罹っているのではないかと心配になりますね。
実際に病気が原因でニオイがでることもありますから、気になる場合には病院に行ってみるのがおすすめです。
しかし、体臭は何科を受診すればいいのだろう・・。
こんな風にちょっと悩んでしまいますね。
目次
体臭の診療科は皮膚科!
体臭の診療科は皮膚科です。
ワキガや多汗症の治療は皮膚科でおこなわれています。
ワキガ臭や多汗による体臭でお困りの場合には皮膚科を受診してみてください。
脂臭い体臭で皮膚が炎症を起こしている場合も皮膚科を受診!
また、この他に脂臭い体臭で肌がカサカサして赤くなったり、カサブタができているようなら、それは脂漏性皮膚炎によるニオイかもしれません。
脂漏性皮膚炎は、皮膚から分泌された皮脂が炎症をおこす皮膚疾患で、主に頭皮や顔、胸、ワキの下、首などにできやすいものです。
初期は軽い炎症や肌の赤みや痒み程度ですが、重症化すると慢性化して治っては再発を繰り返しがちになり、脂臭い体臭が出たり、炎症や痒み、カサツキなどの症状が酷くなります。
内臓の不調だけではなく、皮膚疾患も体臭を発生させる原因ともなりますから、肌状態も確認してみて下さいね。
どこが原因で体臭が出ているのかが分からない場合には、まず、内科を受診!
どこが原因で体臭が出ているのかが分からない場合には、



まずは内科を受診してみるのがおすすめです。
なぜなら、体臭は内臓疾患が原因で出てしまうことがあるからです。
例えば、糖尿病だと甘酸っぱい体臭になり、肝機能が低下するとドブやカビ臭が、胃炎や胃・十二指腸潰瘍になると卵の腐敗臭がしたりします。
病気が原因の体臭だと大変ですから原因が分からない体臭である場合には、まずは内科を受診してみるのがおすすめです。
受診して問題ないと言われたら



体臭は西洋医学的には病気ではない場合でも、内臓の不調やミネラルやビタミンの不足などの栄養不足などでも出てしまいます。
病院を受診して病気ではない場合でも体臭が出てしまっているということは、内臓機能が不調であるといえそうです。
内臓の不調は睡眠不足やストレス、栄養バランスの悪い食事など、日常のささいなことの積み重ねで起こります。
たっぷりの睡眠、規則正しい生活、栄養バランスの良い食事などを心がけて体を労わりましょう。
特に、睡眠不足が続くと睡眠中に体をしっかりと修復することができず、内臓の不調が出やすくなります。
22時~2時の間は体の修復に関わる成長ホルモンが最も分泌される時間だと言われていますから、なるべくこの時間帯には眠っていられるように調整していきましょう。



体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。