「乳酸や血流の悪化が体臭の原因になる」こんな情報を聞いたことがありませんか?
実はこれは本当で、ツンとしたニオイがするアンモニア臭の体臭は、この乳酸の蓄積と血流の悪化が原因となり起こります。
アンモニア臭い体臭が出てしまっているのなら、血流が悪くなり乳酸が蓄積しがちになっているのかもしれません・・。
目次
血流の悪化と乳酸の蓄積が体臭の原因になるワケは?



血流が悪化すると乳酸が血管や汗腺の中で増えます。
すると、汗の中に尿素やアンモニアが多く分泌され、アンモニア臭い体臭が発生する原因となります。
乳酸は血行不良だけではなく、栄養バランスの悪い食事やストレスなどによっても増える原因となります。
つまり、もしあなたがアンモニア臭い体臭で悩んでいるのなら、乳酸の発生を抑えられれば悩みから開放されるということになります。
乳酸の発生を抑えるには?
体内での乳酸の発生を抑えるには、



活動エネルギーをクエン酸サイクルという方法で取れるように整えていくことが大切になります。
クエン酸サイクルとは、生きていく為に必要なエネルギーを作り出すための体内燃焼システムです。
クエン酸サイクルがスムーズに働くためには酸素が必要であり、上手く働くと完全燃焼するためクリーンなエネルギーが発生して体臭の原因となる物質を生み出しません。
ところが、血流が悪化して酸素不足になったり、栄養不足になると、クエン酸サイクルではなく解糖系という糖を分解する方法でエネルギーを取るようになります。
この解糖系はクエン酸サイクルと違い不完全燃焼を起こします。
その結果、疲労物質でもある乳酸が発生して体臭の原因となるアンモニアを分泌し、アンモニア臭い体臭を引き起こしてしまいます。
そのため、乳酸の発生を抑えるには、血流の促進と栄養バランスの良い食事が大切になります。
簡単に乳酸を抑えるには、お酢を活用するのがおすすめ
もっと簡単に乳酸の発生を抑えるには、



お酢を活用するのがおすすめです。
先ほど乳酸の発生を抑えるにはクエン酸サイクルで完全燃焼させることが大切だとお伝えしました。
実は、お酢に含まれているクエン酸はクエン酸サイクルの原料となります。
お酢を摂ると直接クエン酸サイクルの原料を補給することができて、クエン酸サイクルをサポートしてくれるのです。
また、お酢には、血液の赤血球を柔軟にしたり、血液の流れを良くする作用があり、末梢組織にまで酸素をしっかりと届けてくれ酸素不足を防止してくれます。
お酢は、1日に大さじ1杯程度を水などで薄めて摂るだけでOKです。
醸造酢でもいいですが、黒酢の方が効果的だとされています。
アンモニア臭が気になるようならお酢を活用してみてくださいね。
酸っぱいのが苦手な方はお酢のサプリメントもおすすめです。
体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。