「水虫になってから足が臭くなった気がする・・」こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
水虫があるだけでも気が滅入るのに臭いまで心配しなければならないのは本当に大変ですね。
しかも、足の臭いの場合には、突然やってくる靴を脱がなければならないシーンの心配までしなければなりません。
「水虫と足の臭い」、できれば両方をスッキリと改善してしまいたいものですね。
ただ、どちらを治すにしてもその原因を知っていたほうが早く改善することができます。
ここでは、水虫と足の臭いの関係や水虫と足の臭いを改善する方法についてご紹介しています。
水虫と足の臭いの関係は?
「水虫と足の臭いには絶対に関係があるはず!」こんな風に思われる方が多いと思いますが、実は、水虫のせいで足が臭くなるということはありません
というのも、水虫は歯周病などのように臭いを発生させる病気ではないからです。
水虫ができてから足が臭くなったと感じるようになったとしてもそれは水虫が原因ではなく、水虫ができるような足の状態のせいで発生しているのです。
水虫は、水虫の原因菌である白癬菌(はくせんきん)が皮膚の角質層に入り込み寄生し増殖することで発生します。
そして、水虫の原因菌である白癬菌は高温多湿の環境を好み、こういった環境では活動が活発になり増殖しやすくなります。
また、こういった高温多湿の環境では白癬菌だけに限らず雑菌が増殖しやすくなります。
高温多湿の状態で活動が活発になった雑菌は古い角質をエサとして分解することで臭いニオイ物質を発生させます。
つまり「高温多湿で雑菌が増殖しやすくなる環境」、これが水虫と足の臭いが同時に発生してしまう原因なのです。
水虫は足の臭いの直接原因ではありませんが、水虫ができるということは足が臭いやすい状態にあり、それが原因で水虫と足の臭いを同時発生させているのです。
虫と足の臭いを解消するには?
水虫と足の臭いを解消するには、その発生させる原因となる高温多湿の状態を改善して原因菌の増殖を抑えることが大切になります。



この3つで対策してみてください。
- 菌が増殖しやすい高温多湿の環境をサラリとした状態に!
- 足を清潔に保つ
- 菌の活動を抑える
菌が増殖しやすい高温多湿の環境をサラリとした状態に!
足が最も高温多湿になりムレやすくなるのは、やはり靴を履いている時です。
足の臭いや水虫が気になるなら、靴を履いている時に足がなるべくムレないように対策していくことが大切です。
足がムレると臭いや水虫の原因菌の増殖が盛んになり、より悪化してしまうことにもなります。



どんな対策をしていけばいいのかというと、こちらの4つです。
どれもちょっとしたことですが、やるのとやらないのでは全然違ってきます。
ぜひ、対策してみてくださいね。
- 通気性の良い靴下を履く
- 靴に中敷きを敷く
- 毎日同じ靴を続けて履かない
- サンダルなどの通気性の良い靴に履きかえる
靴を履く時には靴下を履くことが靴の中のムレ予防に役立ちます。靴下の素材はできれば綿や麻、シルクなどの吸汗性・吸湿性の高い素材の物を選ぶのがおすすめです。
また、靴の中に中敷きを入れておくと、これも靴の中のムレの軽減に役立ちます。
最近では消臭・抗菌効果のある中敷きもあります。こういった中敷きを敷いておけば靴の中のムレが軽減されて足の臭いや水虫の原因菌の増殖を抑えられます。
とくに女性でストッキングで靴を履くことが多い場合には靴下で汗を吸収できませんからせめて中敷きを敷いておきましょう。
そして、靴はできるだけ同じ靴を連続して履かないことが大切です。
靴は1日履くと体から出た水分を意外と多く吸収しています。
靴の中がジメジメと湿気る原因となりますから、できれば1日履いた靴は3日程度履かないようにして内部を乾燥させておきましょう。
連続して同じ靴を履かないのは足がムレるのの予防になるだけではなく、靴を長持ちさせる秘訣にもなります。
とにかく足の臭いや水虫には靴の中のムレが大敵です。
靴下や中敷きを活用して靴の中がムレないようにしていきましょう。
また、会社などで靴を履きかえられるようなら、通気性の良いオフィスサンダルなどに履き替えるのもおすすめです。
足を清潔に保つ



足の臭いや水虫を改善するには入浴時に足を指の間まで丁寧に洗うことはもちろん、たまには角質のケアもして足を清潔な状態に保つことが大切です。
というのも、足を水で洗うことで足に付着している菌を洗い流すことができて減らせますし、足の臭いの原因となる雑菌は皮膚の角質をエサとして分解することで臭いニオイを発生させます。
時々角質ケアをしておくことは、足の臭いの軽減にとても役立つのです。
足を洗う際は指の間や足の爪までも丁寧に洗うようにしていきましょう。
足の角質ケアは取り除きすぎても良くありませんから1ヶ月に1回程度で十分です。
角質ケアというと軽石などでゴシゴシと削り落とすといったイメージがありますが、こういった方法でのケアはかえって皮膚を傷めて皮膚を守るための角質まで取り除いてしまうことがあります。
自分でケアする場合には角質ケアができるピーリングジェルなどを活用すると安心です。
菌の活動を抑える



足の臭いも水虫も菌により発生するものです。
解消するには、その原因となる菌の活動を抑えられるように除菌していくことも大切になります。
水虫なら水虫の治療薬を、足の臭いニオイなら除菌スプレーやシートを活用して小まめにケアしていくことがその解消にとても役立ちます。
とくに足の臭いが気になる時には、ぜひ消臭・除菌スプレーやシートを活用してみてください。
お金はかかりますが気になる臭いを抑えてくれます。
また、水虫は治療しないと自然治癒することはありませんから水虫になってしまった場合には市販薬や処方薬での治療が必要になります。
水虫の治療は根気が必要だと言われています。
最近では水虫の市販薬が沢山販売されていますが、もし、少しでも早く完治したいと考えているのなら皮膚科での治療を受けるのがおすすめです。
というのも皮膚科ならあなたの水虫に合った治療薬を処方してもらえるからです。
とくに爪に水虫ができている爪水虫は塗り薬だけではなかなか治り辛いですから、飲み薬も処方してもらえる皮膚科での治療を受けてみてください。



菌の活動を抑えるのに役立つグッズです。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「足裏の汗が多くて・・」という場合には



ストレスなどによって足の裏の汗が多くなっているのかもしれません。
実は足の裏の汗はストレスなどの精神的な影響で増えてしまうことがあります。
緊張したりして一時的に発汗が増えることは誰にでもあることですが、とくに緊張感などを感じていないのにもかかわらず常に多く汗が出ている状態であればそれは多汗症という病気である可能性があります。
多汗症は足の裏に限らず、人により汗の量が増える箇所が異なります。
例えば、顔や手のひらに多く汗をかいてしまったり、体の一部分だけではなく全身の汗が多くなることがあります。
多汗症になる原因としては、精神的なストレスの他にホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れなどがあげられます。
突然汗の量が増えてきたという場合には、まずは生活習慣を整えるところからはじめてみるといいかもしれません。
例えば睡眠時間を増やしたり、起床時間を毎日同じ時間に起きるようにしてみたり、交感神経を刺激するカフェインやニコチンの摂取量を控えたりしてみてください。
規則正しい生活で体への負担が軽減されてくると汗の状態が良くなってくるかもしれません。
ただ、何をやっても足裏の汗が異常に多い状態が改善されないようなら、多汗症を診てもらえる皮膚科などを受診してみるのもおすすめです。
病院では精神安定剤や自律訓練法などによる心身療法や神経遮断薬やボツリヌス注射などによる薬物療法などの治療が受けられます。
ただ、多汗症の治療はどんな病院でも受けられるというものではありませんから、あらかじめ多汗症の治療実績があるのかどうかをリサーチした上で受診してみてください。
「病院での治療はちょっと・・」とためらいのある方はこういったサプリメントを試してみるのもいいかもしれませんね。



体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。