コーヒーや紅茶などカフェインが含まれている飲み物が好きで、ついついカフェインが含まれている飲み物ばかり選んでしまう方も多いのではないでしょうか?
確かに、カフェイン入りの飲み物を飲むと、頭がスッキリとしてなんとなくやる気が出るような気がします。
好きな方にとっては気分転換に最適の飲み物だったりしますね。
しかし、もし、あなたがコーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲み物を1日に5杯以上飲んでいるようなら、カフェインの過剰摂取が原因で体臭が出てしまうことがあるかもしれません。
カフェインの過剰摂取が体臭の原因になる理由は?
カフェインには覚醒作用や解熱鎮痛作用があるため、眠気や倦怠感、頭痛などの症状を緩和する医薬品としても使用されている成分です。
しかし、過剰摂取してしまうと、



様々な体の不調を引き起こして体臭の原因ともなります。
体臭は、内臓の働きがスムーズでなかったり、精神的・肉体的に負担がかかることが原因で発生してしまいます。
カフェインの摂りすぎは以下のような不調を引き起こして、体臭を発生させる原因になる可能性があります。
- 胃腸の不調
- 不眠
- 貧血
- 自律神経の乱れ
- 抗酸化力の低下
胃腸の不調
カフェインには胃液の分泌を促す作用があるため、過剰摂取すると胃が荒れて胃痛を引き起こすことがあります。
このように胃の働きが不調になると、食べ物の消化が十分にできず胃の中に食べ物が滞りがちとなって過剰発酵し、卵が腐ったようなニオイ成分を発生させます。
そして、このニオイ成分が腸で吸収されることにより体臭として出てしまうことがあります。
不眠
カフェインには精神を興奮させる作用があるため、カフェインが多い飲み物を飲むタイミングによっては眠りにくくなります。
人の体は睡眠中に日中の活動で傷ついた細胞や内臓を修復していますから、夜ぐっすりと眠れないと体の修復が十分に行えず内臓の働きが悪くなります。
内臓の働きが不調になると体臭が出やすくなりますから、カフェイン入り飲料を飲むなら就寝3時間前までにしておきましょう。
貧血
カフェインには鉄分や亜鉛などのミネラルの吸収を阻害する作用があります。
鉄分や亜鉛が不足すると、貧血になりがちです。
貧血になると体が冷えやすくなります。
そうなると腸の働きが悪くなり、便秘や下痢といった不調が起こりやすくなり、臭いオナラやオナラのような体臭を発生させる原因となることがあります。
自律神経の乱れ
カフェインには興奮作用があるため、自律神経のうち交感神経の働きを活発にします。
交感神経はストレスを感じたり緊張する場面で優位になる神経で、血流を悪くする働きがあります。
カフェインの摂り過ぎで常に交感神経が優位な状態が続くと、貧血の場合と同様に腸の働きが悪化して体臭を引き起こす原因ともなります。
抗酸化力の低下
カフェインは、抗酸化作用のあるビタミンCを破壊します。
抗酸化作用とは、人が酸素を取り入れてエネルギーを作り出す際に発生した活性酸素の働きを抑える作用をいいます。
活性酸素には体内に侵入したウィルスや細菌を排除する免疫の役割がありますが、過剰発生すると体をサビさせ細胞にダメージを与えて老化を促進します。
また、活性酸素が増えすぎると、脂肪酸から電子を奪う事でアルデヒドやノネナールなどの様々なニオイ物質を生産して体臭を発生させます。
抗酸化作用のある物はビタミンCだけではありませんが、カフェインは折角の抗酸化物質を破壊してしまいます。
過剰摂取はやめておいたほうがよさそうです。



カフェインの摂りすぎは、体のちょっとしたバランスを乱す
カフェインの摂りすぎで起こる不調は、どれもちょっとしたことです。
しかし、体臭はちょっとした不調が原因で発生してしまいます。
仕事が忙しかったり、気分がスッキリしないと、コーヒーやカフェイン飲料などを頻繁に飲んでしまいがちですが、ほどほどにしておいた方がよさそうです。
カフェイン以外のもので気分転換できるように、いくつか見繕っておくといいかもしれませんね。
おすすめ関連記事
体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。