アンモニア臭い体臭はツーンとしたオシッコを彷彿とさせるニオイがしますから、早急になんとか解消したいものですね。
アンモニア臭い体臭を解消するにはどうすればいいのでしょうか?
目次
アンモニア臭い体臭の原因はこの4つ



アンモニア臭い体臭の原因は、大きく分けてこの4つになります。
- 血行不良
- 急激な運動
- 腸肝循環の悪化
- 腎機能の低下
血行不良
血行不良が体臭の原因というと意外に思われるかもしれませんが、血流が悪くなると汗腺に十分な酸素供給ができなくなり乳酸が汗の中に増加します。
この乳酸が増えるとアンモニアも比例して増えるためアンモニア臭い体臭となります。
急激な運動
普段運動しない人が急に激しい運動を始めると、筋肉に乳酸が沢山溜まり血液中に流れ込むことにより汗に乳酸が増加することでアンモニア臭い汗が出るようになります。
このタイプのアンモニア臭い汗は、運動に慣れてくると自然と治まります。
腸肝循環の悪化
腸肝循環とは、腸と肝臓との間で様々な物質が循環する生理的な活動です。
この時に肝機能や腸の吸収力の低下、尿素をアンモニアにする分解する雑菌の繁殖などによりアンモニアの発生が増加します。
腎機能の低下
腎機能が低下すると体内に尿素が溜まり、それが分解される時にアンモニアが発生します。
酷いアンモニア臭の体臭が続くようなら、念のために検査をしてみましょう。
急激な運動によるアンモニア臭以外は原因を特定するのがなかなか難しいですが、血流や内臓機能の働きを良くすることを心がけて少しずつケアしていきましょう。
アンモニア臭い体臭ケアにおすすめのアイテムは?
アンモニア臭い体臭には、



お酢がおすすめです。
特に黒酢にはクエン酸豊富に含まれていてアンモニア臭の原因ともなる乳酸の生成を抑えたり、腸内で尿素をアンモニアに変える雑菌を抑制してくれ、アンモニア臭い体臭の発生を抑えてくれます。
黒酢を1日にお猪口1杯程度飲んでみてください。
また、お風呂に醸造酢をコップ1杯程度入れて入浴するのもおすすめです。
アンモニアはアルカリ性のニオイ物質であるため、お酢の酸が皮膚のアンモニアを中和して消臭してくれます。
お酢を選ぶ際はしっかりと熟成された、原材料に酒粕やアルコールが含まれていないものを選ぶのがおすすめです。






こんな記事もおすすめです
体臭ケアにおすすめのアイテム



体臭ケアにおすすめのアイテムをご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。